本日2020年7月15日の午後9時にXiaomiの新商品発表会がオンラインで開催されました。私はTwitter上で視聴したので、その速報をお知らせします。

新商品発表会でアナウンスされた、ほかの新商品もまとめています!
Mi Band 5、Alexa/SpO2/NFCに対応せず
Alexa/SpO2/NFCには対応しないようです。
正直、ものすごくガッカリしました。特にAlexa非対応は”マジか!!”といった感じです。過去のリーク情報を見ると、Alexa対応が一番進化する部分だと感じていましたので。
気を取り直して、発表された内容を振り返ってみましょう。
進化した部分
画像は発表会のキャプチャです。
多彩な標準スキン
標準スキンがたくさんあります。

Mi Band 5 を操作することで、スキンを変更できるようです。

6種類のバンドカラー

フルカラーAMOLEDディスプレイ
常に画面を表示しておく必要がないスマートバンドには、AMOLEDは最適な選択なのかもしれませんね。常時点灯による焼き付きを起こす心配が少ないですし。

マグネット式充電
これは嬉しい進化ですね!充電のたびにバンドから本体を取り外し/取り付けする必要がなくなりました。

リモートカメラシャッター
標準機能で対応したようです。

イマイチな部分
バッテリー持ちは、最大14日間のようです。Mi Band3/Mi Band 4は20日間は連続利用可能なので、およそ3分の2のバッテリー持ちとなりました。
マグネット式充電によって簡単に充電できるようになるから、駆動時間はある程度諦めたのでしょうか。

価格
39.99ユーロから!
”から”ということは、上位モデルもあるのでしょうか?

数量限定のEarly birdは34.99ユーロから!

ポイント
日本語対応しているか、も不明です。まぁ後々ファームウェアアップデートで対応はできますが…
Good | いまいち |
---|---|
マグネット式充電による充電手順のシンプル化 | 駆動時間の減少(20日間→14日間) |
フルカラーAMOLEDディスプレイ | Alexa、SpO2、NFCに非対応 |
まとめ


うーん、Alexa対応とNFC対応については発表が無かったので、Mi Band 5では実装されないのでしょうか。。。
マグネット式充電は嬉しいポイントなのですが、素直に喜べないのは気のせいでしょうか・・・
GearBestでMi Band 5を見る
コメント